2006年12月23日

移動します

このブログ、
ソフィー・ジ・アカデミーの「今日の学長」の
中に吸収統合することにしました。

これからはこちらへ遊びに来てくださいー!
http://www.execueng.co.jp/gakucho/


posted by mewlas at 15:36| Comment(36) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月14日

オープンハウス

恵比寿キャンパスの内装が
ひと段落しました。

かなりカフェっぽい落ち着いた感じになりましたよ。
写真は後でアップします。

さて、それにともない、
オープンハウスを今週末行います。

参加はかなり満員になりそうですが、
見学はまだ大丈夫。

自由に遊びに来てください。
お菓子を用意して待っています。

くわしくはこちら。
http://www.execueng.co.jp/


「プロジェクトL」
ジョン・フォッピさん来日。
http://blog.livedoor.jp/mewla/archives/2006-12.html#20061214
posted by mewlas at 20:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 東京に教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

Jカレッジ×ソフィー

Jカレッジ
 http://www.webook.tv/jcollege/
×ソフィーで
「行動するための英会話」を行います!

12月5日(火)のお昼に
ランチ付きで2,500円です。

詳しくはコチラ!
http://www.execueng.co.jp/eikaiwa/jcollege.html
posted by mewlas at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | イベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月28日

子供生まれました

11月22日に子供が生まれました。
母子共に健康。
元気な3320グラムの男の子です。

彼のためにも、
いい世の中をつくって行こう。

そして「こんな世の中なら子供を産みたい」
とみんなが思える世界にして行こう。
posted by mewlas at 21:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月12日

高校生アメリカひとり旅

先週、約10日間かけて、
洋書塾@長岡キャンパスの生徒が
学校を休んでひとりでアメリカへ行ってきた。

目的は自分が留学したい大学を視察するため。

いやあ、自分が高校生の時は、
ひとりで東京行くのも怖かったからなあ。

ひとりでアメリカへ行けるなんて、
すごい。

彼は洋書塾に参加し始めてから、
芯ができたしオーラがでてきた。

これからもっといい男になりそう。
posted by mewlas at 09:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年09月22日

この本はオススメします

wisdom-of-crowds.jpg『「みんなの意見」は案外正しい』
http://tinyurl.com/g2a6l

これはとてもオススメ。

いろんな視点から読めると思う。

本の帯にはWeb2.0を読み解く視点を強調している。
でも、経営の視点から見ても面白い。
政治の視点から見ても面白い。
そして教育の視点から見ても極めて面白い。

「叡智」が個人にではなく、
集団にある、ということが前提になると、
社会構造すべてが変わってくる。

そしてこれを読むと、
なぜソフィー・ジ・アカデミーのいろいろな講座が
ふつうの一斉指導や個別指導の形態をとらないのか、
さらに、なぜその方が成果が上がるのか、
がよーくわかると思う。

posted by mewlas at 18:52| Comment(0) | TrackBack(0) | オススメ本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月16日

昼間クラス 9月よりスタート

これまでご要望が多かった、
平日昼間のコースを9月をスタートします!

月曜のお昼過ぎ、飯田橋のスタジオ・フェザーにて。

起業家、シフト勤務の人、主婦、自営業の人など
参加しやすくなりました。

こちらの「マスター・コース」から
始めてみることをお勧めします。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
https://www.execueng.co.jp/yjmc/
posted by mewlas at 18:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月01日

天王洲校本日開校

松山真之介さんのジェイ・カレッジのプロデュースによる
「行動するための洋書塾 天王洲校」が本日開校!

まずここは25Fから見える夜景が最高!

こういう雰囲気の中でやる洋書塾はまたいつもと違った雰囲気で
それがまたすごくいい。
tenouzu2.jpg

「場」ってやっぱり面白い。
「場」は人を育てるし、能力も開かせてくれる。

通常、「読める」と感じるまで
2回くらいはかかることが多いけど、
昨日初参加した6人は、
ほとんど昨日だけでコツをつかんだようだ。

また次回が楽しみ。


posted by mewlas at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京に教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月18日

ミラーリング

NLPで基本的なテクニックの「ミラーリング」
http://www.nlpjp.com/05/03/

これ結構「人を操作している」感じがする、
と言われてNLPが嫌いな人が攻撃するときの
対象にされる。

もちろん「相手を操作しよう」
っていう意図があってすれば、
すごく気持ち悪い感じになるんだけど、
本当はこれは相手に対してrespectを示すためのスキル。

外国へ行った時に現地の言葉でしゃべろうとするのも、
ひとつのミラーリング。
べつにこれは相手を操作しよう、
という意図ではないことが多いでしょ。

これをアンソニー・ロビンスがとても上手に
説明しているVIDEOを発見したので、
興味がある方はどうぞー。
http://www.tonyrobbins.com/nextlevel/JULY06/FeaturedStory.html

ar1.jpg
posted by mewlas at 20:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 自己啓発 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月17日

天王洲の宴

昨日天王洲のシェ・松尾さんのレストランで
田渕裕哉出版記念ジョイント・セミナーがありました。

スピーチをしたのは総勢5名。

作野裕樹さん
http://www.sakunohiroki.com/
鳥居祐一さん
http://www.yuichitorii.com/
吉野真由美さん
http://yoshinomayumi.net/ym-blog/
田渕裕哉さん
http://tabuchihiroya.net/

そしてぼく。

tenouzu1.jpg


スピーチをされた方々はもちろん、
参加された方々のエネルギーを
とても強く感じたなあ。

40分という短い時間だったけど、
できる限り行動するためのヒントを
お伝えしたつもり。

でももう少し話したかったなあ。

8月末のエッセンスセミナーでは
2時間まるまる話しますので、
興味がある方はこちらへぜひぜひ来てください。
http://www.sophy-ac.com/essence

いつも思うけど、
ああいうエネルギーを持った人たちが
たくさんいるんだから、
日本の未来は明るい!

本当に心からそう思うのです。

そしてもちろんその明るい材料を
現実に明るく輝かせるために
われわれは精一杯のことをやりたいと思っているのです。
posted by mewlas at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月12日

天王洲校開校!

8月より、Webook of the Dayの松山真之助さん
http://webook.tv/
と協力して、行動するための洋書塾 天王洲校を
オープンすることになりました。

毎週火曜日の夜に開催します。

天王洲校は素敵なビルの25階で開催されるので、
夜景が最高。

エグゼクティブ気分に浸れること間違いなし。

学ぶ雰囲気を高めるのに、
場所ってきわめて重要なんですよね。

そういう意味で
ここで洋書塾を開催したら
どんな場ができあがるんだろう、、、
と今からワクワクします。


詳しい情報をHPにアップしたら、
またここで書きます。
posted by mewlas at 18:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年07月11日

洋書塾近況

ちょっと最近洋書塾が忙しすぎて
ブログをかけなかったけど、
少しだけ落ち着いてきたから、
またちょこちょこ書いていきます。

洋書塾の日記になりそうな気もしますが。


洋書塾はかなり形になってきました。
洋書なんて全然読めないって思っていた人が
一か月弱で読めるようになっちゃうのもすごいし、
さらにあの場の盛り上がりのなかで起こる
「文殊の知恵」のクオリティはびっくりするものが毎回ある。

掲示板を見てもらえると
少し様子がわかると思う。
http://www.sophy-ac.com/yjmb

コーチングとかカウンセリングとか
人間の能力を引き出すことに興味がある人には
ぜひあの場所を一度見学だけでもしてみてほしいと思う。
http://www.execueng.co.jp/
posted by mewlas at 19:10| Comment(2) | TrackBack(0) | 東京に教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月18日

成功している会社・人

成功している会社や人は、
「アメリカ的視点」と「日本的視点」を
両方持っている、と思う。

これは日本人だけではなく、
アメリカ人だけでもなく、
世界中で共通している事のような気がしている。

アメリカ的視点は「大きな視点」であり、「論理的思考」であり、「デジタル的」であり、「トップダウン的」る。
日本的視点は「小さな視点」であり、「感覚的思考」であり、「アナログ的」であり「積み重ね的」である。

この「大きなもの」と「小さなもの」。

この矛盾している視点を
行ったり来たり出来る人が
「自由」であり、「フレキシブル」であり、「豊か」である、

ことが多い気がする。


そしてその両方の視点を持つためには
日本人は「英語を使って学ぶ」ということは
非常に有効な方法だと思う。

2006年05月17日

メルマガ殿堂入りしました。

まぐまぐで「殿堂」入りメルマガに選ばれました。
http://www.mag2.com/dendo/bsc/0010.html

これからもいいネタをコツコツ書いていきます。

dendo1.jpg

posted by mewlas at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月11日

プレオープン参加者の感想

4月に開催した「行動するための洋書塾」プレオープンの参加者の感想をアップします。
とてもいいこと書いてくださっているので、ぜひ読んでみてください!
↓↓↓↓
http://www.sophy-ac.com/yjprekansou.html
posted by mewlas at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京に教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月10日

ブログタイトル変更しました。

アメリカマーケティング「知ったかぶり」ブログから、
タイトル変更しました。

だんだん内容とタイトルが合わなくなってきてしまったので。

このタイトルに沿った内容を
バリバリアップしていきます!
posted by mewlas at 20:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月21日

高校生も!

行動するための洋書塾」を立ち上げるために、
実験塾から作り上げてきたフォーマットを、学習塾の高校生に実験中。
しかもみんな英語が苦手な高校生ばかり7人。

今日は2日目。

1日目はみんなまだ「様子を見ている」といった感じだったが、
今日はすごかった。

みんな洋書を「読んでた」。

英語だからとか、そういう意識はなかったんじゃないかな。
自然に読みたかったから読んでる。
そんな感じだった。

すごい。すごい。

写真は読み取った内容をみんなでシェアしているところ。

yosho.jpg

「読めた」という感動から、
すごい勢いでしゃべっている。


うーん。
この「行動する洋書塾」の形式は、
すごく面白い。

高校生への実験に関しては
あと2回残っているので、
また結果をお知らせします。



posted by mewlas at 23:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京に教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月10日

行動するための洋書塾の「物語」

日本で実際に起こった話を2つ。

明治維新のころ。

人々はひとつの場所に集まって外国の本を読んだ。
一緒に読むことで、
ひとりでは見つけられなかった解釈が見えてきたり、
ひとりでは考え付かなかった視点がでてきたり、
ひとりでは得られなかったモチベーションが出てきたりした。

そこでいろいろな知識を得て
いろいろな意見を戦わせ、
いろいろなアイディアを練り上げ、
いろいろな夢を語り合い、
新しい行動をし
新しい社会を作っていった。



創業期のソニーの話。

あたらしいラジオを開発するのに、
どうしても必要になる知識があった。
でも会社の中には誰一人として
その知識を持っている人はいなかった。
日本の中にも、その知識を持っている人はいないだろう、
と思われた。

なぜならその知識は海外で作り上げられた
最新の理論であり、英語の文献でしか
その知識を手に入れる手がかりがなかったからだ。

開発チームのメンバーはあきらめかけた。
なぜなら英語の文献を読むなんてことは
誰もしたことがなかったから。

でも、どうしてもあきらめきれず
みんなで力を合わせて文献を読みはじめた。

すると一人では到底無理だった
英文の理解が少しずつ進み、
さまざまなアイディアも生まれ、
読み進めるにつれて次第に読むコツもわかるようになり、
理解のスピードは速まり、
一気に開発が進み、
事業は大成功を収めた。

そして会社も大きく繁栄していった。

さらにそれに刺激されるように日本の経済も活性化。

日本製電気製品のクオリティは上がり、
海外への日本商品の輸出も
どんどん行われるようになっていった。




「行動するための洋書塾」はそういうイメージ。

そういう場所になっていくと思う。
posted by mewlas at 13:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京に教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月05日

実験塾参加者の感想

人気blogランキングへ
↑応援クリックお願いします!!



「行動するための洋書塾」実験塾に参加された福島さんから
感想をいただきました。

掲載のご許可をいただきましたので、
紹介させていただきます。


 参加した中で一番の点は、参加者と組になり内容について
 意見を交換し、テキストの内容を自分が見ていなかった
 方面から、改めて見ることが出来ることです。

 ”洋書を読んで億万長者になりなさい”の中のいろいろな
 ステップを体験出来るだけでなく、塾長のアドバイスや
 参加者との意見交換で、英語を学ぶのではなくいかに
 洋書から内容を学ぶことが出来るかをここで、体験しました。

 今後、ビジネス洋書がいままでより読めそうな自信が
 出来ました。有難う御座いました。

 福島広司
posted by mewlas at 10:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京に教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月04日

プレオープンのお知らせ

「行動するための洋書塾」は実験塾での成果を踏まえ、
4月の週末を使い一ヶ月間「プレオープン」として
短期講座を開催することになりました。


定員は15名。
詳しくはこちらをご覧ください。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.execueng.co.jp/yj

(開催ぎりぎりのお知らせですみません。)
posted by mewlas at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京に教室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。